涸沢カール[後編]

涸沢カール前編ではさわんど大橋から上高地、徳沢、横尾、涸沢ヒュッテまでの道のりを紹介していきました:)

後半では涸沢ヒュッテ周囲の様子やモルゲンロートの時間、写真スポットを紹介していきたいと思います♪

涸沢ヒュッテの様子

涸沢ヒュッテに着くとこのような景色になっています

中央やや右下に見えるのが涸沢小屋です

到着すると早速ビールを飲みたくなると思いますがオススメは涸沢小屋までもうひと頑張りして行くほうが良いです🙃

その理由はヒュッテはプラスティックカップで並ぶのに対して小屋ではジョッキで並ばずに飲めるからです:)

どちらもビールの値段は1000円でした

マムートのビールジョッキがお洒落です!

ここから更に奥穂高岳や涸沢岳に登る人はすごいなぁ…(;・∀・)

テント場の受付

料金は1泊1名2000円でした。去年までは1000円だったとか、、、

13時から受付開始ですが受付開始とともに長蛇の列となるため開始5分前くらいに並んだほうが早く受付が出来ます!それが出来ない場合は先に申し込み用紙だけ書いておくとスムーズです:)

受付前からテントは先に設営してたokです🙃

コンパネは数に限りがあり12時についた頃には既に無かったので最初から無いものとして考えた方が良いです

メニュー表

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

牛丼、中華丼、スタミナ豚丼は1000円

おでん、もつ煮が800円

豚汁、アイスクリームが500円となってます

ここで食べたり周囲を散策したり、のんびりと暇潰しをしていきます。

早めの夕食と消灯

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

17時には焼き鳥とビール、おでんを作って食べました。この時間からどんどんと暗くなってきますので早めに作って食べてしまった方がいいですね🙃

消灯は21時ですがその前から幻想的な景色が広がります。テントが密集し混雑しており貼る場所がなくなるほどでした、、、夜は暗く貼り綱に足を引っ掛けやすく自分のテントも良く足を引っ掛けられましたorz発光するものだと目立って良かったかもしれません

天気が良ければ星空の撮影も出来ます

モルゲンロート

近くにいたおじさんが絶景ポイントを紹介してくれましたのでモルゲンロートはそちらに行ってみることにしました

おじさんからモルゲンロートが見れる時間は5:00-6:00の間が多いという情報を頂いたので早速向かいます

涸沢ヒュッテを5分程下るとパノラマコースがありますのでそちらに向かい更に5分登るとその場所に着きます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのコースは少し上級者向けという事らしいですが5分程度なら初心者の自分でも迷子にはならずに目的の場所へ着きました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから撮影すると涸沢ヒュッテとテントの様子も写真に収まります。

5時にここに着きました。知る人ぞ知る場所ですが三脚を持ったプロの方々が10人ほど。20人は溜まらないような小さな場所ですのでそこそこに混雑してました

この日のモルゲンロートは5:34から始まりました。

写真撮影後はテン場に戻り撤収し7時に下山開始しました

下山のコースタイムは4:45でした

道のりや涸沢へのコースは前編に載せてますので良ければそちらもご覧ください。

UL装備まではいきませんがパッキングについてのブログもまたまたおりますので御参照ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA