涸沢カール[前編]

2021年秋の涸沢カールblog

登山初心者ですがテント泊装備については前の記事に記載しているので良ければご覧ください

https://lightsolocamp.com/karasawa-packing1

https://lightsolocamp.com/karasawa-packing2

前半では涸沢カールまでの所要時間や水場、ルートを写真を入れながらご紹介していきたいと思います:)地震の心配もありましたが無事帰還してきましたのでご報告いたします

後半では涸沢ヒュッテ.テン場の様子や設備、紅葉の様子、写真スポット等ご紹介する予定です🙃

涸沢カールのコースタイム.距離.高低差について

上高地バスターミナルから涸沢ヒュッテまでの所要時間は約5時間40分でした。距離にして16.6km。登りは1284m。

秋の紅葉シーズンということもあり登山者は多く後半は行列になりすれ違い待ちで時間がかかる場合があると思います:)

休憩場所と休憩時間は①徳沢②横尾③本谷橋でそれぞれ5分-10分程です。

トイレと水場があるところは[上高地バス停][徳沢][横尾]

本谷橋では浄水器が有れば沢の水を組んで飲めます

各ポイントの所要時間です

上高地バス停⇆小梨平キャンプ場:約10分

小梨平キャンプ場⇆徳沢キャンプ場:約1時間30分

徳沢キャンプ場⇆横尾山荘:約1時間

横尾山荘⇆本谷橋:1時

本谷橋⇆涸沢ヒュッテ:1時間40分

さわんど大橋〜上高地バスターミナル

4:40分にさわんど大橋バス停周辺の駐車場に車を泊めてバス停へ並びました。4時代でも繁盛期には駐車場はやっているところも多く1泊2日で1000円ほどでした。さわんどバスターミナルからも上高地へのバスは出ていますが混雑回避のためさわんど大橋から乗りました🙃、、がこちらも始発から大混雑。5:00が始発です4:40に並び大型バスの最後尾ギリギリでした

バスの時刻表はこのようになっています

料金は往復で2400円だったと思います

上高地〜徳沢キャンプ場

まずはお手洗い。100円のチップを入れて準備していきます。まずは明神池を目指します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明神池までは40分足らずで着きます。ここにもトイレがあります:)

さらに進むと徳沢園が右手に見えます


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

徳沢園が見えたら徳沢キャンプ場までもう少しです。ここまでは殆ど平坦な道で、道幅もあるため歩きやすいです:)

徳沢キャンプ場⇆横尾山荘

徳沢キャンプ場に着きました_(┐「ε:)_お洒落なお店が有ります。もし上高地のどこかでご飯を食べるなら横尾や上高地バスターミナル周辺より徳沢が美味しくてオススメです:)ピザが美味しいとか…:)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノースフェイスのテントが並び手ぶらでも泊まれるようですね🤔

とまぁ休憩もそこそこに横尾を目指します

徳沢キャンプ場から横尾も比較的平坦な道で歩きやすいです。林間ですので日陰も多く涼しいです。少しずつ足元の岩が大きくなるので注意が必要ですね

横尾山荘⇆本谷橋

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横尾山荘を過ぎると暫くはトイレがないので寄っておいたほうが良いです:)横尾山荘からはまず吊り橋を渡りここから徐々に登りも出てきます。

本丸橋⇆涸沢ヒュッテ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本丸橋を過ぎると道が細くなり団体だと休憩出来るポイントも少なくなるのでこちらでしっかり休みましょう!ここらかは急登になり、運動不足の自分は死ぬかと思いました笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中開けた場所もあり景色を楽しみながら進みます。急登を1時間以上登ると遂に涸沢ヒュッテが見えてきます🙃

そして遂に涸沢カールへ到着:)

続きは後半では紹介していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA