秋の涸沢カールパッキング後編です!
前編はこちらhttps://lightsolocamp.com/karasawa-packing1
小物類を中心に紹介していきます🙃撮影後若干の変更や忘れ物がありましたので追加しておきますorz
小物類

- 左上 Rawlow Mountain works / ロウロウマウンテンワークス】STRAGE SACK (ストレージサック)(3.5L) 60g (左上)
- 歯ブラシ 歯磨き粉 (上段左2)
- ティッシュケース (上段左3)
- 日焼け止め (上段左4)
- GOAL ZERO Lighthouse Micro Flash 68g(上段左5)
- ゴミ袋とリペアシール(上段右4)
- エバニュー(EVERNEW) ウォーターキャリー1.5L 36g (上段右3)
- ハクキンカイロ 108g (上段右2)
- SAWYER ソーヤー ミニ 55g (上段右)
- マスクケース 中はKEEN Together Mask M サイズ 色: Black Tie Dye (下段左)
- PaaGo WORKS(パーゴワークス) SNAP スナップ 85g(下段左2)
- Wallet x-pac 19g (下段左3)
- OGAWAND Extra- Bottle holder 20g (下段右2)
- アウトドア エレメント(Outdoor Element) ファイヤービナー28gとThe North Faceタオル トレッカーズポケットタオルS (右下)
- アンカー モバイルバッテリー (真中)
1 sサイズを選んでいます 上段にあるもの全てと行動食少量を入れています。バックパックの最上部に入れています
2 良くある普通のもの
3メルカリで購入 表裏に止水ジッパー付きのティッシュケースになっており表は普通のティッシュで裏はウェットにしてます x-pacで軽量だけどもう少し容量があったら嬉しかった
4 良くある普通のもの
5 登山者に言わせたら間違いなくヘッドライトが必要だと言われると思いますがベースがキャンパーなので持っていない為代用 懐中電灯にもなり明るさ調節も可能で150ルーメンと明るさも申し分なく夜中困ることも無かったです 夜中は首元にぶら下げながら歩きました。明るさ調節もでき、直接充電も出来るのでキャンプではメインランタンにも使用していますのでこれは本当におすすめ
6 エアマットに穴が空いた時の処置としてリペアシートは必須です
7 今はこれよりウォーターキャリーの中身も洗えて水も入れやすい物もあるので買うならそちらの方がいいと思います
8 使い捨てではないカイロ。ベンジンやジッポオイルで繰り返し使用できる。3/4ほど入れて16時間くらい持ちました 暖かさは使い捨てより暖かい
9 携帯浄水器 生水もこれを使えば飲料可能 繰り返し使用できる 7のウォーターキャリーが中身を洗えず長年使っている為若干汚れが残って気になる為使用している ペットボトルにも付けられる
10 ケースはメルカリ KEENのマスクは使用してますが生地が厚く通気性が悪いのであまりオススメ出来ないかもしれません 軽量で通気性が良いものが良いですね
11 ペットボトルの入る大きさ ここにはiPhoneとキャラメルと12の財布や鍵とレイバンのサングラスを入れています。
12 メルカリで購入。普段の財布は重いのでアウトドアの時だけこちらに変えています。1万円入れれば大体帰ってこれる
13おしゃれなペットボトルホルダー。なんですが今回は右にパーゴワークスのスナップ 左にpeak designのキャプチャーを使用した為写真撮影後使用しませんでした
14 多機能カラビナで糸切りやマイナスドライバー.栓抜き.火打ち石機能などがあります釣りの際の糸切りとカスバーナー着火時の火打ち石とカラビナとしては使用しますが他はあまり使いません。ガスバーナーのイグナイターが壊れると着火しませんのでカラビナと兼用でオススメです。タオルは参考中の汗を拭くには小さいですけどトイレ後のハンカチとして使用
15 スマホ2回分ほど充電出来るものならなんでもいいと思います
その他:コンタクトとファーストエイドカット(絆創膏、百草丸、ロキソニンテープ、テープ、鎮痛薬)を忘れていたので追加してます
食材系

- neru no bag/nerudesignworks(最上部)
- ロースター UNI FLAME 135g(上段左)
- PRIMUS(プリムス) クッカー イージークックNS・ソロセットMとOD缶とユニフレーム 先割れスプーンTi(16g)とPRIMUS(プリムス) P-115 フェムトストーブ(200g) (上段左2)
- snow peak和武器 M26g TOAKS (トークス) チタニウム リッド 115mm LID-D115 30g (上段左3)
- EVERNEW ウォーターキャリー(上段右3)
- ソーヤーミニ(上段右2)
- snow peak チタンダブルマグ80g インスタントカフェオレ (上段右)
- 食材飲み物(中段下段と右側)
1 キャンプで使用しているもの 内側はアルミ構造なのである程度は保冷保温力がある。食材を凍らせ保冷剤とすれば山行時間は安全に運べる。登山に使用するには嵩張るのが難点
2今回は朝食のパンと焼き鳥をする際に使用
3プリマスのクッカーはハードアノダイズド加工済みアルミを使用し、内側にはノンスティック加工を、底面には滑り止め加工を施したクッカーなので焦げにくく、滑り止め加工によりガスバーナーから滑りに落ちにくいです。さらには黒くてカッコいい上にメモリがあり、お湯など注ぎやすい注ぎ口があるのでおすすめです。900mlと400mlのクッカーのセットですが小さい方は持っていっても使わないことが多いので軽量の蓋に替えて持って行ってます
ガス缶はOD缶
ガスバーナーの出力は2.7kw/2300kcal(h)Tガス使用時。ガス消費量:150g。燃焼時間:約90分(IP-250ガス使用時)火力不足かと思ったことは無いので軽量コンパクトで個人的には満足してます。風には若干弱いので石で囲ったりすることもあり
折り畳み出来るチタン性のスポークはユニフレームのものが最安値でしたのでこちらを購入
4 TOAKSの蓋ですが115mmのものを買えばプリムスのイージークックセットにシンデレラフィットします
箸は登山やキャンプでは四角のものが転がらずオススメ。チタン箸も良いのですがコンパクトになる和武器を使用してます。地味に折り畳みがめんどくさくなってくるのとパーツが多く無くしそうなのが難点。チタン箸も良いですが折り畳み式の物はほとんどないです
5.6 前述したロウロウマウンテンワークスのストレージに入れることにしたためこちらには入っていません。詳細は上記
7 スノーピークのマグカップにはダブルとシングルがあります。シングルは軽くて直火が出来るメリットがありダブルは保温性があるのと口当たりが優しいのが特徴です。シングルで直火した後間違って触り火傷をしてからもう直火では使用しないなと思いそれ以降は機能面に軍配が上がるダブルを使用。300mlだとその中に缶パールがスタッキング出来る
8 1日目昼:札幌ラーメン+卵
1日目夕:おでん(餅巾着 ウインナー)と焼き鳥をジップロックに入れ冷凍
2日目朝:ランチパック カフェオレ
予備:カルボナーラ
行動食:スニッカーズ、ドライナッツ、フロランタン、ブラックサンダー、きび団子等
飲み物:いろはす アクエリアス 500mlを2本と缶ビール
ザックの雰囲気

テントポールと水をそれぞれ左右のポケットに、ショルダーベルトにピークデザインのキャプチャーでカメラとスナップで小物を備えてます
その他
カオナシの服と仮面
ゴリラポッドという携帯カメラ3脚
ザックは山と道のthree 45Lです
身長178体重54kgほどですがlサイズを使用してます。Mサイズは40Lとのことですので注意が必要ですね
実はこれで涸沢カールに行ってきたのですが全く使わなかった物もありましたので次回の涸沢カールのブログでまた紹介していきたいと思います:)